ぼうこう炎の原因と対策

厚生労働省や学会などの公的機関から、「おしっこのチクチクの治療マニュアル」という形で公式に発行されているものは残念ながら2017年現在ありません。

2001年度に出版された日本感染症学会・日本化学療法学会編集の「抗菌薬使用の手引き」の中に「急性単純性おしっこのチクチク」の記述があります。

急性単純性おしっこのチクチクは腎臓や膀胱になにも疾患がなく発症するおしっこのチクチクで、おもに性的活動期の女性に多くみられます。 大腸菌が原因になることが多く、抗菌薬(抗生物質)が良く効きます。

う~・・痛い。

急性単純性おしっこのチクチクとは?

  • 20~40才の女性の25~35%が罹患
  • 感染症としては比較的軽症

 

症状の持続は

  • 平均6.1日、平均2.4日の日常活動の制限
  • 平均1.2日の就業制限
  • 平均0.4日の臥床

がみられるというデータもあり、社会的損失は決して少なくありません。

 

【おしっこのチクチクの症状】

  • 頻尿(尿の回数が増える)
  • 排尿痛(排尿時の痛み)
  • 尿の混濁
  • 残尿感
  • 膀胱付近の不快感

【尿の検査での診断】

  • 膿尿(尿の中の白血球)
  • 細菌尿(尿の中の細菌)

が見つかれば、急性おしっこのチクチクです。

 

より重い腎盂腎炎と区別は?

発熱や全身倦怠感などの重篤な症状がなく、血液中の白血球増多や血沈の亢進、CRPの上昇などの炎症所見がないことで腎盂腎炎と区別できます。 細菌尿は尿中の細菌が104CFU/ml以上、膿尿については尿中の白血球数10個/mm3以上が基準になっています。

 

薬剤の効果について

急性おしっこのチクチクの原因菌は、大腸菌が70~95%を占めます。 その他に、ブドウ球菌属、プロテウス、肺炎桿菌属、腸球菌属などの細菌が認められています。

10~15%の症例では一般検査で一般の細菌が証明されないこともあり、クラミジア、ウレアプラズマ、マイコプラズマなどの関与も考えられています。

急性おしっこのチクチクの原因となる大腸菌は、多くの抗菌剤が良く効きますが、ペニシリン系の薬剤に対する耐性菌が徐々に増加しています。

ニューキノロン系や新経口セフェム系の薬剤の耐性菌はほとんどありません。

 

寒い冬はおしっこのチクチクだけじゃなく、いろんなウイルスが元気になってしまう季節。

おしっこのチクチクの原因は「膀胱に侵入した大腸菌」の場合が多く考えられます。

大腸菌自体は一年中いるものだし、冬だからかかりやすくなるというわけではありません。
でも、冬にはおしっこのチクチクになる人が多いのも事実。

なぜでしょうか?

それは簡単なことで「トイレを我慢する」からです。

女性は尿道から膀胱までの距離が、男性と比べて短く、おしっこのチクチクになりやすいと言われていますが、それでも膀胱に侵入したバイキンを外に出すことは重要で、おしっこを長い時間ためておくことはそれだけバイキンの繁殖が進むということです。

 

おしっこのチクチク:冬のエッチに要注意

冬はぬくぬくしたベッドの中にいつまでもいたいもの。
人肌恋しい季節でもあるので、パートナーとの性生活もお盛んになるもの。クリスマスなどのイベントもあるし。

でも、セックスの後は必ずトイレでおしっこをしましょう。
万が一大腸菌が膀胱に侵入したとしても、炎症を起こす前に尿で流し出してしまうのは、結構大事なことです。
普段から性器周辺を清潔にしておくことは当たり前ですよね!

 

おしっこのチクチク:水分補給も重要です

冬は汗をかきづらい分、水分補給を怠りがちです。
温かいお茶などを飲むことはあっても、夏ほどの量は飲みませんよね。
水分補給ができないと、新しい尿ができません。
そうなると古いおしっこがいつまでも溜まったままになり、バイキンも増殖しやすくなります。
ちゃんと水分補給して、おしっこをきちんと出しましょう。

 

おしっこのチクチク:便秘がちな人はおしっこのチクチクになりやすい??

便秘がちな人はおしっこのチクチクになりやすいのです。なぜでしょうか?
おしっこのチクチクの原因菌の多くは大腸菌です。便が体内にとどまっている時間が長いと大腸菌もどんどん増えていきます。
原因菌が増えてしまえば、排便の際に大腸菌が尿道口に侵入する確率も増えてしまいます。

なんとなくトイレが寒いから…。そう思っているだけで不思議と便意は治ってしまいます。
さらに朝いつまでもベッドにいて、準備する時間がなく、トイレに入る時間もないなんてこともあります。
便秘になると、おしっこのチクチクになる確率が高くなるのでご注意ください。

大腸菌は、大腸にいるときは無害?

急性おしっこのチクチクの原因の8割以上が、尿道から侵入した「大腸菌」です。
大腸菌は生まれてからすぐ、赤ちゃんの腸内で増殖します。それくらい普通の健康な人のおなかの中でも活動している菌です。
ところが、大腸菌が腸以外の臓器にはいってくると大変!尿道から侵入すれば炎症をおこすし、口から入れば下痢、腹痛をおこします。
大腸菌の悪いイメージの代表は「O-157」のような病原性大腸菌です。

O1111-300x225

大腸菌は大便の中にも多く、肛門の周りや腟(ちつ)付近にも常に存在して います。

トイレでお尻を拭くときに、ちょっと尿道あたりについたりすることも。
拭くときは前から後ろへ。

シャワートイレでも大腸菌が付着することがあります。洗い流した後も、しっかり拭きましょう。

ナプキンも蒸れやすく、菌が繁殖しやすいです。こまめに交換するようにしましょう。
女性は肛門と尿道口の位置が近いので、細菌が尿道口から膀胱に侵入しやすいのです。

 

おしっこのチクチク以外でも、大腸菌はこわい

大腸菌が体内に入った場合、潜伏期間は3日間程度。
激しい腹痛と下痢にみまわれ、水のような便が出た後、出血します。(下血)
ほおっておくと溶解性尿毒症や脳障害をおこすこともあるようです。

さらに一週間ほどで赤血球が破壊されてきて、重症の場合死んでしまうことも。

 

大腸菌は防げます

大腸菌が身体の中に入るのを防ぐには

  1. 食べものを良く洗い、加熱しなければいけないものはしっかり過熱。
    冷蔵庫の中身は案外危険です。早めに食べましょう。
  2. 調理器具をしっかり洗いましょう。熱湯消毒や塩素系消毒剤が効果的。
  3. 調理や食事の前には石鹸で手を洗いましょう。
  4. お腹がいたくて下痢が続いたら、医師の診療を受けましょう。
  5. 発症した人のいる家庭では、便や下着などの取り扱いに注意。