チクチク、ズーンと重い。不快感と憂鬱にイライラするおしっこのチクチク。
ちょっと気を抜いたら「また?」と繰り返してしまうおしっこのチクチク。本当につらいし、なんだか恥ずかしいと思ってる女性は多いのです。
一度かかると治りにくいおしっこのチクチクに、二度と掛からなくなるための方法を4つご紹介します。今まで「これがいいよ」と言われていたクランベリーより、さらに強力な「新アイテム」もご紹介します。

おしっこのチクチクの原因の主なものは「大腸菌」
大腸菌は大腸の中にあるものですが、排泄時に「ちょっと残ってたり」します。それが困ったことに女性の尿道のすぐ近く。なのでちょっとしたはずみに大腸菌が尿道に入り、膀胱までさかのぼっていき、炎症を起こします。
膀胱の内側の壁の部分が炎症を起こすと、
- おしっこする時にチクチク痛む
- 何度もトイレに行きたくなる
- 下腹部にズーンとした痛みがある
などの不快感に襲われます。
おしっこのチクチクをWブロックする「サジージュース」を毎日ひとくち飲む
サジージュース?なにそれ聞いたことない。
あなたもきっとそのはず。
いつもおしっこのチクチクを繰り返していた人が「くりかえさなくなった!」と絶賛するサジージュース。
いったいなぜ?
いままでおしっこのチクチクにはクランベリーのジュースやサプリ、もしくは漢方薬のゴリンサンなどが効く!と信じてた人も、サジージュースを飲み始める人が増えています。
サジージュースってなに?
サジージュースは「サジー」という果物を原料とした天然果汁です。
あずきくらいの大きさの果実には
- ビタミン十数種類
- アミノ酸
- キナ酸(クランベリーの37.5倍)
- ミネラル
- ポリフェノール
など200種類の有効栄養素が含まれていて、「大自然の薬箱」と呼ばれています。

サジージュースがなぜおしっこのチクチクにいいの?
サジージュースはおしっこのチクチクの原因菌「大腸菌」をダブルブロック!
- 膀胱内に侵入した大腸菌を免疫力で増殖ストップ!
- 膀胱内に侵入した大腸菌をキナ酸(クランベリーの37.5倍)で殺菌
何はともあれ、風邪もひかないしおしっこのチクチクで辛い思いもしなくなったのがうれしい♪
低体温で冷えやすい。免疫力が低下してるな~
食生活の改善がなかなかできない!そんな女子にはサジージュースがおすすめ!
おしっこのチクチク対策としてサジージュースを飲んでみた人の感想はこちらのサイトにも↓

大腸菌がはいってこないように「下半身を清潔にする」
そう。まずは入ってこないようにすることが大事。
- 大腸菌をしっかり洗う
- 大腸菌が繁殖しないようにする
この二つがポイントです。
でもシャワートイレがなかったころは、もっと不潔で不衛生だったんじゃないの?という疑問がおきます。うんちを紙でふいただけより、絶対水で洗ったほうがいいに決まってる。
実はシャワートイレの普及により「あること」が起こっている可能性があるんです。
シャワートイレの洗浄水が、大腸菌を運んでしまう?
うんちのあと、水で流す。洗ってるから大丈夫だと思って、そのあとがおざなり。
座ったついでにビデを使う。実はこれらのことが「大腸菌を尿道に運んでしまう」原因の可能性があるのだそう。
洗ってるからと言って、気を許さずに。女の子は小さな頃に教わった拭き方「前から、後ろへ」をちゃんと守って、しっかり拭いて、大腸菌をシャットアウトしましょう。
大腸菌が入ってきても平気なように「免疫力を上げる」
免疫。よく聞く言葉ではあるけれど、ちょっと難しそう…。
インフルエンザや季節ごとの風邪などは、空気中を漂ってる「ウイルス」や「バイキン」などが原因で、それらが体内に入ってくることで体調を崩してしまうのです。
おしっこのチクチクもそう。大腸菌が膀胱内に侵入することで始まる炎症ですが、世の中には「全然風邪ひかない」人もいます。なぜでしょうか?
それは「免疫力」がその人を守っているからです。つまり、強いボディガードが24時間365日ぴったりと付いているようなイメージです。
免疫力は血液の中にいて、異変がないかを監視する役目があるものがあります。もし、外からウイルスやバイキンが侵入してきたら「食べたり」「壊したり」しながらやっつけてくれます。
免疫力が高いか低いかが、そのまま「防御力」の高さ。おしっこのチクチクを繰り返す人はこの免疫力が低い可能性があります。
免疫力を上げる方法は?
ズバリ!体を温め、血行を良くすることです。免疫力は寒いと弱まり、暖かいとパワーが倍増。冬におしっこのチクチクになったり、風邪をひくことが多いのは気温が低く、免疫力が落ちやすいから。
彼の指が、大腸菌を運ぶから…「エッチの後は即トイレ&シャワー」
おしっこのチクチクになりやすい年代は2つあるといわれています。
- 20代前半~中盤
- 40代後半~50代
20代に多い原因の一つが「セックス」。性的にお盛んだし、彼氏が変わる確率も高いし(!)
でも彼氏の指が「大腸菌を尿道近くに運んできてしまう」ことも事実。
いいムードの中、おしっこのチクチクが気になって集中できないのは残念すぎる。でもこれだけを気をつけるとおしっこのチクチクリスクを減らすことができる!
- エッチの後はすぐにおしっこをして、入ったかもしれない大腸菌を外に出す
- エッチの後できればシャワーを浴びて、性器近くをよく洗う
おしっこのチクチクを繰り返さない体になる!
いかがでしたか?
今回は「ずっと悩んでたおしっこのチクチクがスッキリする【簡単な方法】BEST4」についてのご紹介でした。難しいものもありますが、できることから実践してもう「おしっこのチクチクにさよなら」しましょう。