膀胱炎になる女性が多いのは20代だけじゃない
セックスの後清潔にしなかったり、トイレを我慢することから膀胱炎になりやすいと言われていますが、実は閉経後も要注意なのです。
女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると粘膜が弱くなる
女性ホルモン(エストロゲン)には膀胱や尿路の機能を正常に保つ作用があります。閉経後にはホルモンの分泌が少なくなり、膀胱炎が発症しやすくなります。
エストロゲンは、子宮や膣、外陰部、膀胱から口、目にいたるまで、粘膜にうるおいを与えて守る働きがあります。粘膜にうるおいが無くなると、傷つきやすくなり、炎症を起こしやすくなります。
膀胱の機能自体も加齢のために低下しますが、それに加えて弱った粘膜は侵入した菌により炎症しやすくなります。尿検査で尿の中に菌がない場合は、膀胱内の粘膜が薄くなり炎症を起こしている可能性もあります。
対策としてはます、通常の急性膀胱炎と同じように
- 日頃から水分をこまめに取る
- 排尿で細菌を洗い流す
- 頻尿・排尿痛があれば受診する
などが挙げられます。
エストロゲン不足の膀胱炎の治療は
閉経後の膀胱炎にはホルモン剤の投与が行われることが多いです。傷つきやすくなった粘膜を守るためには仕方のないことかもしれません。膀胱炎治療というよりは、更年期の治療に詳しい婦人科へ行くのがおすすめです。
エストロゲンは骨代謝にも深く関与しているため、閉経後には骨量も急激に低下し、骨粗鬆症のリスクが高ま李ます。
閉経後にかかる膀胱炎が全てエストロゲン不足が原因とは限りません。
細菌性の慢性膀胱炎の可能性もやはりあります。特に若い頃から繰り返し膀胱炎になる方は、免疫力不足が原因の一つかもしれません。
原因のまだはっきりとしていない間質性膀胱炎の可能性もあります。
エストロゲンは閉経後、少なくなってくるホルモンですが、サプリメントで過剰に摂取すると「乳房の張り」「下腹部の痛み」などの副作用が出る可能性もあります。
サプリメントを使う場合は、注意が必要です。できれば医師の診断のもと投薬量を決めた方が良いでしょう。