ぼうこう炎の種類

急性腎盂腎炎はおしっこのチクチクがもたらす病気

腎臓と尿管の接続部の「腎盂」や「腎臓」に細菌が感染して炎症を起こす病気です。
おしっこのチクチクに気づかず放置していたり、膀胱の痛みや急な尿意を我慢していたりすることによって、膀胱内にある細菌がさらにさかのぼってくることが原因です。

  • 乳幼児
  • 女性
  • 尿通過障害のある高齢者

などに起こりやすい病気です。

おしっこのチクチクから腎盂腎炎になった場合、慢性腎盂腎炎に移行したり、組織や臓器に細菌感染巣(敗血巣)を起こす可能性があります。

そこから細菌が血液中に流れ出し、菌血症をおこす重症全身性感染症敗血症(はいけつしょう)を起こしてしまうと死亡する場合もあります。

 

急性腎盂腎炎の原因は?

  • 尿路上行性感染
  • 血行性感染
  • リンパ行性感染

などがあげられます。

 

尿路上行性感染

おしっこのチクチクを引き起こしている大腸菌などの細菌が、尿管を遡って腎盂に侵入することでおきる様々な感染症のことを言います。

  • 腎盂・尿管の形態異常
  • 尿路結石
  • 腎盂・尿管の悪性腫瘍
  • 膀胱尿管逆流現象
  • 神経因性膀胱
  • 前立腺肥大症

などがあります。

 

血行性感染

体の他の臓器に感染源があり、尿官ではなく血液によって感染源からの細菌が腎臓まで運ばれてきたものです。

 

リンパ行性感染

大腸菌などがリンパ管を通って運ばれ、感染するものです。

大腸菌だけでなく2種類以上の細菌が同時に感染している場合もあり、「混合感染」と呼ばれています。

 

急性腎盂腎炎の症状はおしっこのチクチクとどこが違う?

38〜40℃の高熱を発し、激しい悪寒や寒気に襲われます。
尿のにごりや頻尿、残尿感などのおしっこのチクチクの症状だけでなく、腰や背中が痛むこともあります。
血尿が出ることもあります。

大きく違うところは「発熱」だと考えていいでしょう。
おしっこのチクチクの症状があって、高熱が出た時は急いで医者にかかるべきです。

以上のような症状が出たら、ただちに子どもは小児科、大人は内科を受診してください。
抗生剤による治療が必要です。入院治療が必要な場合もあります。

 

 

その他、急性腎盂腎炎の可能性がある場合

  • 病巣のある側の背中を叩いた時に痛み
  • 尿検査で白血球や細菌が認められる
  • 血液検査で白血球の増加、赤沈、C反応性蛋白の陽性が認められた時

急性腎盂腎炎の治療方法は?

まずは医者にかかるのが絶対です。

あとはできるだけ安静を心がけ、水分を多くとるようにします。

抗生剤が処方されると思いますが、細菌の種類を調べる必要があります。

高熱が原因で脱水症状がある時は点滴が必要となります。

腎盂腎炎もおしっこのチクチクも、完全に治すことが重要です。
抗生剤は最後までしっかり飲みましょう。

おしっこのチクチクになる女性が多いのは20代だけじゃない

セックスの後清潔にしなかったり、トイレを我慢することからおしっこのチクチクになりやすいと言われていますが、実は閉経後も要注意なのです。

 

女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると粘膜が弱くなる

女性ホルモン(エストロゲン)には膀胱や尿路の機能を正常に保つ作用があります。閉経後にはホルモンの分泌が少なくなり、おしっこのチクチクが発症しやすくなります。

エストロゲンは、子宮や膣、外陰部、膀胱から口、目にいたるまで、粘膜にうるおいを与えて守る働きがあります。粘膜にうるおいが無くなると、傷つきやすくなり、炎症を起こしやすくなります。

膀胱の機能自体も加齢のために低下しますが、それに加えて弱った粘膜は侵入した菌により炎症しやすくなります。尿検査で尿の中に菌がない場合は、膀胱内の粘膜が薄くなり炎症を起こしている可能性もあります。

対策としてはます、通常の急性おしっこのチクチクと同じように

  • 日頃から水分をこまめに取る
  • 排尿で細菌を洗い流す
  • 頻尿・排尿痛があれば受診する

などが挙げられます。

 

エストロゲン不足のおしっこのチクチクの治療は

閉経後のおしっこのチクチクにはホルモン剤の投与が行われることが多いです。傷つきやすくなった粘膜を守るためには仕方のないことかもしれません。おしっこのチクチク治療というよりは、更年期の治療に詳しい婦人科へ行くのがおすすめです。

エストロゲンは骨代謝にも深く関与しているため、閉経後には骨量も急激に低下し、骨粗鬆症のリスクが高ま李ます。

閉経後にかかるおしっこのチクチクが全てエストロゲン不足が原因とは限りません。
細菌性の慢性おしっこのチクチクの可能性もやはりあります。特に若い頃から繰り返しおしっこのチクチクになる方は、免疫力不足が原因の一つかもしれません。
原因のまだはっきりとしていない間質性おしっこのチクチクの可能性もあります。

エストロゲンは閉経後、少なくなってくるホルモンですが、サプリメントで過剰に摂取すると「乳房の張り」「下腹部の痛み」などの副作用が出る可能性もあります。

サプリメントを使う場合は、注意が必要です。できれば医師の診断のもと投薬量を決めた方が良いでしょう。

一日10回以上トイレに行きたくなったら、頻尿の可能性

おしっこが近い。
これって案外日常生活にストレスをかけてしまいます。

外出時の交通機関や車の中、出先のトイレ位置の確認など。
心配で外に出るのがイヤになります。

 

水分の取りすぎ?心因的なもの?
もちろんその可能性もありますが、おしっこのチクチクの可能性もあるのです。

一日に8回以上、寝ている間にも1回以上、一日合計10回以上トイレに行きたくなるときは、「頻尿」。そういう目安があるのはありますが、一日の尿の量や回数は人によって、また飲んだものによっても変わります。

でもビールやお茶など利尿採用のあるものを特に多くとったわけでもないのに、一日に何度も尿意をもよおすのは、明らかに頻尿と言えるでしょう。

 

頻尿の原因はおしっこのチクチクの可能性が大

おしっこのチクチクは、膀胱の内部は炎症を起こしてしまうこと。
炎症を起こすと、通常よりも敏感になってしまいます。
女性ならかかったことがない人の方が少ないとわ入れるおしっこのチクチク。
おしっこのチクチクの厄介なところは「一度かかると、体質改善しないことには再発する可能性が大」だということです。

大抵の場合、おしっこのチクチクになると医者に行き抗生物質をもらいます。
症状がなくなったので飲むのをやめてしまったりすると、菌は残ったままになり、また免疫が落ちる頃再発するのです。

この免疫が落ちることが実は一番問題です。

 

おしっこのチクチク以外で頻尿の症状があるものは?

過活動膀胱

その名の通り、膀胱が過剰に活動(排尿)してしまうことで、原因がわからないことも多いようです。膀胱に尿がきちんとたまっていないのに、急に膀胱が収縮してしまうと、トイレに間に合わず失禁してしまうことも(切迫性尿失禁)。

  • 何らかの理由で膀胱のコントロールが不具合
  • 老化現象
  • 原因不明

の場合がありますが、おしっこのチクチクの症状の一つでもあるので「加齢によるものだからしょうがない」と思わずにきちんと処理をした方がいいでしょう。
過活動膀胱による頻尿の場合は、実際は溜まっていないので1回に出るおしっこの量は少ないです。

 

残尿

おしっこが残ってる感じ。とても不快ですよね。
排尿後にも多少(~20mL)は尿が膀胱の中に残っているものですが。より多く残ってしまうことがあります。これも原因ははきりしないことが多いようです。
排尿する筋力の低下なども原因かもしれません。

 

心因性頻尿

大きなイベントや、発表、緊張する場面に「トイレに行きたい!」と思ってしまうことは誰にでもあるものです。そういう時はトイレに行ってもおしっこの量は少しだけだったり、排尿してしまえばすっきりすることがほとんどです。
けれど緊張が続いたり、ストレスの多い職場や環境などにずっといると、尿意コントロールができなくなることも。ストレスの発散方法をうまく見つけましょう。

 

夜間頻尿

若い頃にはなかったのに、夜間に何度もトイレに行きたくて起きてしまうことで、加齢によるものだと言われています。心因性のストレスも関係しています。

 

おしっこの悩みは人に言いづらいけど、放置していても良くなりません。

水分を取らないようになって体を壊したり、一日中トイレのことを頭のどこかに置いておくのもストレスです。
おしっこのチクチクになったことのある方は、おしっこのチクチクが再発しての頻尿の可能性もあるので是非「100万本売れてるおしっこのチクチクすっきり天然果汁」をお試しください。

>>トイレの不快感が!すっきり消えた人、続出。
膀胱の炎症に!天然果汁サジーお試し1000円。

おしっこのチクチクには急性おしっこのチクチクと慢性おしっこのチクチクがあります。

急性おしっこのチクチクは、腹痛や血尿、残量感などつよい症状が現れますが、慢性おしっこのチクチクは症状は軽く、自分でもおしっこのチクチクとわからない場合もあります。症状は軽いのですが治療に時間がかかります。

おしっこのチクチクを繰り返してしまう私は、「慢性」かもしれないと思う方も多いようです。その場合は慢性というより、単純に急性おしっこのチクチクが治りきらずにいる場合もあります。

急性おしっこのチクチクは膀胱に大腸菌などのウイルスが侵入した場合が多いですが、本当の「慢性おしっこのチクチク」はちょっとやっかいなものです。

fef1d8b97ca1b27326cbcc66bcbcb10f_s

 

慢性おしっこのチクチクは「慢性複雑性おしっこのチクチク」の場合があります。

慢性複雑性おしっこのチクチクは、何か別の原因があり、細菌が膀胱内に侵入・繁殖し、膀胱粘膜に炎症を起こしている可能のあるおしっこのチクチクです。
症状は軽く、自覚症状がない場合もあります。
トイレの回数が多い「頻尿」や、おしっこのときちょっと痛む・・・トイレから出てもすっきりせず、まだ残ってる感じがある。
そういう症状が続く場合は何か別の原因がある「慢性複雑性おしっこのチクチク」かもしれません。

他に考えられる原因としては

  • 肥大症
  • 膀胱結石
  • 尿路結石
  • 糖尿病
  • 腫瘍

などが考えられます。

膀胱結石が原因のおしっこのチクチクは、膀胱内に細菌のある石ができてしまい、膀胱内の細菌の繁殖・感染が長く続くことがあります。

原因が不明な場合も、まれにあるようです。

0f5feddce3bd1d11e339f5186415de7b_s

 

細菌性の慢性おしっこのチクチクは、急性おしっこのチクチクと治療法はおなじ

細菌性の慢性おしっこのチクチクの場合、治療法は急性おしっこのチクチクと同様です。
抗菌剤や抗生物質を投与しますが、慢性おしっこのチクチクの治療は長期になる場合があります。
他の疾患が原因の場合、大元の原因である基礎疾患の治療を行わないと、根本的な治療にはなりません。